2017.07.22
【Vol.21 – July , 2017】Product News:マルチ/ハイパースペクトル技術解説:第三回「マルチスペクトルカメラ」
WEBマガジン
パシフィコ横浜で開催されたOPIE ‘16(5月18日~20日)において、コーンズテクノロジー株式会社は、『マルチ/ハイパースペクトル技術原理と応用 選び方・使い方のポイント』という題目で講演発表を行いました。最終回となる今回は、前回説明したマルチ/ハイパースペクトル技術の具体例として、ハイパースペクトルカメラを中心に紹介します。
■ ハイパースペクトルとは
ハイパースペクトルは、数百のスペクトルバンド(分光帯)を意味し、特にイメージングを行うものは、ハイパースペクトルイメージング(HSI)として知られています。マルチスペクトルイメージングでの分光情報(スペクトルバンド数)では不十分な場合に、ハイパースペクトルイメージングが用いられます。
主なアプリケーションは、衛星や航空機からの地上評価となるリモートセンシング(空撮)になりますが、最近では以下、図のように、薬品や食品などの成分等の分布評価での使用にも検討されています。
Prediktera 社 Evince ソフトウェアより
具体的には、以下のような理由からハイパースペクトルが使用・検討されています。
- より高い計測精度が必要な場合
より細かなスペクトルバンド(狭帯域)を用いている事で、本当に計測を行いたい“真”の対象物のみを精度良く計測したい - 未知の対象物の計測が必要な場合
計測対象が未知の場合は、具体的な計測波長を設定する事が困難であるため、マルチスペクトルでは不十分になる - 一度に多くのデータを同時に計測したい場合
リモートセンシング(航空機や人工衛星からの計測)においては、何度も計測準備・実行する事が困難であるため、一度でできるだけ多くの情報を計測したい
以上の事から、ハイパースペクトルのアプリケーションとして、鑑識、色合い測定、化学物質のイメージング、防衛/セキュリティ、ライフサイエンス、環境モニタリング、植生調査、水質調査などの幅広い分野での応用が可能です。
■ ハイパースペクトル~従来と現在~
従来 | 近年 | |
---|---|---|
産業向けリサーチ用途 ラボやインライン・オフラインにおける食品 検査/ライフサイエンス/色合い検査/製品評価など |
ラボでの用途 ・装置そのものが高価であったため、主に研究がメインでハイパースペクトルのデータを取得 |
インライン・オフラインでの用途 ・技術の進化により低価格化が進み、多くの用途へ応用⇒評価完了後、マルチスペクトルへ応用し製品化 |
資源探査・環境計測 リモートセンシング(空撮)やスタンドオフ (定点観測)における大気汚染/資源探査/火山観測/農地調査など |
リモートセンシング(空撮)での用途 ・装置が大型であり、空撮を行うためには大型飛行機が必要 |
リモートセンシング(空撮)での用途 ・ 小型化が進み、ペイロードの小さいドローンへの搭載可能に |
スタンドオフでの用途 ・波長範囲(LW側)や波長分解能の面で不十分 |
スタンドオフでの用途 ・ 検出器や検出方法の改善に伴い、広波長範囲化と高分解能化が進む |
|
パブリックセーフティ・セキュリティ 重要施設/イベント(オリンピック)等に おける爆発物検知、化学剤検知、生物剤検知、ガス検知等 |
課題 ・ 拭き取り式など、現場での不審物の採取が必要であり、作業者が常に危険を伴う |
解決方法 ・スタンドオフ型のHSIカメラを用いる事で、離れた場所から、不審物の検出・識別が可能 |
■ パッシブ型ハイパースペクトル~各分光技術の紹介~
では、ハイパースペクトルイメージングを実現するための具体的な手法のいくつかを技術的解説を含めて以下に紹介します。
①プッシュブルーム式(Push Broom)
回折格子(グレーチング)を用いた分光方法。昔からよく知られている方法で、最近は微細加工技術の向上により、高い分解能を提供できる製品が出てきています。
データの取得方法としては、プッシュブルーム式と呼ばれているものが多く採用されていて、ラインセンサでX方向(横)とλ方向(波長)を取得した後、対象物またはカメラそのものをY方向(縦)にスキャニングする事により、3次元の情報(Cubeとも呼ばれます)を取得します。
簡単にハイパースペクトル情報が取得できるので多くの企業で採用されています。しかし、スキャニングのためにある一定の時間が必要な事と対象物またはカメラを一定の速度で動かさなければいけない事などの計測上の制限が発生してしまいます。
■プッシュブルーム技術を用いたHSIの動作原理
- 概要説明
- ①計測情報を含む光がレンズを介して入射
- ②スリットを通った後、回折格子やプリズムを介して分光されたスペクトル情報が検出器に入射(X方向 vs λ方向の情報)
- ③カメラまたは計測対象物をY方向にスキャンさせ、スペクトル情報を取得
- 特徴
- カメラまたは計測対象をスキャンさせる必要がある
- Xとλ方向の情報をY方向にスキャンするため、対象物または、カメラが“動き”を持つ場合、1枚の画像内における歪みが発生する
②高速フーリエ変換式(FT-IR)
FT-IR技術を駆使した分光方法になり、卓上型FT-IR解析装置と同様に、カメラに入射される赤外線光をマイケルソン干渉計で分光します。検出器としてフォーカルプレーンアレイ(FPA:2次元センサ)を使用する事で、X方向とY方向の2次元画像に対する各ピクセルのλ情報(波長情報)を取得する事が可能になります。
対象物やカメラ本体を動かす必要は全くなく、スタンドオフでの使用に便利でありまた、FT-IR技術に基づき、極めて高いスペクトル分解能を持つが、機械的要素があるため小型化が難しいです。
■FT-IR技術を用いたHSIの動作原理
- 概要説明
- ①計測情報を含む光がレンズを介して入射
- ②Beam Splitterにより反射された光が固定ミラーを介して検出器へ
- ③もう一方の光が可動ミラーを介して検出器へ
- ④ここで可動ミラーを動かす事により、干渉波を選択し、マイケルソン干渉計により分光を実施
- 特徴
- 分解能は可動ミラーの移動ピッチに依存
- 分光スペクトル(干渉波)は可動ミラーの位置に依存するため、分光数に応じて計測時間も必然的に長くなる
- XとY方向の情報をλ方向にスキャンするため、1枚の画像内における歪みは少ない
FT-IR技術を用いた具体的な製品として、カナダTelops社のHyper-Camがあります。波長範囲が広く、高分解能での分光も可能なため、ディフェンス及びセキュリティ、環境測定、産業及びリサーチ用途、資源/火山観測などの多くの分野で既に使用されております。
Telops 社 Hyper-Cam ハイパースペクトルカメラ
モデル | 波長範囲 (μm) |
空間分解能 (ピクセル) |
測定レート (Hz) |
スペクトル分解能(cm-1) |
---|---|---|---|---|
Hyper-Cam MWE | 1.5~5 | 320 x 256 | 0.7* | 最大0.25 |
Hyper-Cam MWE FAST | 1.5~5.4 | 320 x 256 | 2* | 最大0.25 |
Hyper-Cam MW | 3~5 | 320 x 256 | 1.8* | 最大0.25 |
Hyper-Cam MW FAST | 3~5 | 320 x 256 | 4.3* | 最大0.25 |
Hyper-Cam Methane | 7.4~8.3 | 320 x 256 | 3.6* | 最大0.25 |
Hyper-Cam LW NB | 7.7~9.3 | 320 x 256 | 3.6* | 最大0.25 |
Hyper-Cam LW | 7.7~11.8 | 320 x 256 | 3.6* | 最大0.25 |
*16cm-1、128 x 128ピクセル、200μs 露光時間にて
波長範囲⇒拡波長範囲化、スペクトル分解能⇒高分解能化